PR

【体験談】小規模保育園に入園させて後悔!メリット・デメリットとは

小規模保育園 後悔保育園
記事内に広告が含まれています。

「小規模保育園に入れると後悔する?」「デメリットは多いの?」と子供の入園に対し、不安を感じているママも多いのではないでしょうか。

地域によっては認可保育園や認定こども園が満員のため、小規模保育園を選ばざるを得ないママも少なくありません。

実際に姉弟を小規模保育園2か所に入園させた経験から、小規模保育園のメリット・デメリットや、入園してから後悔しないための注意点を解説します。

保育園は子供たちにとって一日の大半を過ごす場所のため、入園させてから後悔しないよう、しっかりと情報収集をしておきましょう。

小規模保育園に入園する前に知っておくべきこと

小規模保育園への入園を検討している方の中には、小規模保育園の事業実態について詳しく知らない方も多いのではないでしょうか。

ここでは、小規模保育園がどのような施設なのか、職員の配置基準など詳しく解説します。

入園後に「知らなかった」「思っていたものと違う」と、後悔しないようしっかりと把握しておきましょう。

小規模保育園とは

小規模保育園とは、原則として0〜2歳までの乳幼児を対象とし、定員が6人以上19人以下の保育施設です。

待機児童解消を目的として2015年に始まった「子ども・子育て支援新制度」によって国の認可事業となりました。

一般的な認可保育園よりも少人数で運営されているのが特徴です。

小規模保育園にはA型・B型・C型の3種類あり、園児の定員や一人当たりに必要な面積が異なります。

タイプ園児の定員面積
従来の認可保育園20人以上【0〜1歳】乳児室 1.65㎡/人、ほふく室 3.3㎡/人
【2〜5歳】保育室等 1.98㎡/人
A型6〜19人【0〜1歳】3.30㎡/人
【2〜5歳】1.98㎡/人
B型6〜19人【0〜1歳】3.30㎡/人
【2〜5歳】1.98㎡/人
C型6〜10人【0〜5歳】3.30㎡/人

以前は0〜2歳までが対象でしたが、2023年4月からは制度改正によって3~5歳までの保育も可能となっています。

しかし、制度が改正されたばかりのため、3歳以上の子供を受け入れている小規模保育園は多くありません。

入園させようとしている小規模保育園がどのタイプの保育施設に該当するのか、確認してみましょう。

小規模保育園は保育士の資格がない先生もいる

「保育園なのに保育士がいないの?」と、驚く方もいるのではないでしょうか。

小規模保育園はタイプによって、保育士資格が無い場合でも保育に携わる場合があります。

タイプ職員数資格
従来の認可保育園【0歳】園児3人に対して1人【1〜2歳】園児6人に対して1人【3歳】園児15人に対して1人【4〜5歳】園児25人に対して1人保育士
A型保育所の配置基準+1名保育士
B型1/2以上が保育士1/2以上が保育士
C型【0~5歳】園児3人に対して1人家庭的保育補助者を置く場合は 5人に対して2人家庭的保育者

A型の小規模保育園は従来の認可保育園同様に、職員全員が保育士の資格を有していなければなりません。

しかし、B型の小規模保育園は、職員の1/2以上が保育士の資格を持っていれば運営可能です。

C型の小規模保育園では、家庭的保育者のみで運営ができ、保育士はいません。

家庭的保育者とは、保育士の資格がなくても以下の要件を満たし、自治体の認定を受けた者を指します。

  • 市区町村がおこなう研修を修了した者
  • 市区町村長によって保育士と同等の知識・経験を有すると認められる者
  • 乳幼児の保育に専念できる人かつ、児童福祉法で定める欠格事由に該当しない者

そのため、入園した小規模保育園によっては保育士が半分ほど、もしくは一人もいない場合もあります。

家庭的保育者は基礎研修と認定研修の2種類を受講し、保育士と同等の知識・経験を有していますが、人によっては不安を感じてしまう方も多いでしょう。

入園後に「保育士がいる保育園に入園させればよかった」と後悔しないよう、保育士がいない場合があるということを理解しておきましょう。

小規模保育園に入園させて後悔したデメリット

小規模保育園への入園を検討する中で、「実際に通わせて後悔しないか?」と不安に感じる方もいらっしゃるのではないでしょうか。

少人数で手厚い保育が魅力の一方で、一般的な保育園とは異なる点もいくつか存在します。

ここでは、実際に小規模保育園を選んで「後悔した」と感じた方が挙げているデメリットを解説します。

後悔するポイントを事前に把握し、納得のいく園選びに活かしましょう。

園庭が狭い・遊具がない

小規模保育園は「園庭が狭い」「遊具がない」などのデメリットがあり、入園させて後悔する方もいます。

保育園選びをする中で「子供が楽しめる遊具がある」「園庭でたくさん走れる」など、外遊びや体力づくりに関心のあるママも少なくありません。

しかし、小規模保育園の開園基準は従来の認可保育園と異なり、園庭が無くても開園できる基準が採用されています。

そのため、小規模保育園の中にはオフィスビルやマンションの一角で開園している場合もあり、園庭や遊具のない園も多くあります。

「外でたくさん遊ばせたい」と感じているママにとっては、園庭・遊具がない点は大きなデメリットといえます。

行事が少ない

運動会や発表会などの大規模な行事が少ないことも、小規模保育園のデメリットの一つです。

小規模保育園は原則として0〜2歳児の子どもを対象としているため、日々の遊びの中で成長を促す保育を重視する傾向にあります。

また、長時間集中して練習したり、大勢の観客の前で演技をしたりすることがまだ難しい時期でもあります。

保護者からは「子どもの晴れ姿を見たかった」「成長の節目を祝う機会が少なくて残念」といった後悔の声が聞かれることも少なくありません。

しかし、仕事で忙しいママにとっては「休みを何度も取らなくて済む」と、メリットとしてとらえられる場合もあります。

小規模保育園に入園を検討している場合は、どのような行事やイベントがあるか入園前に確認しておきましょう。

家庭保育が最優先

保育園を決めるにあたって「仕事が休みでも預かってくれる園がいい」と、保育受け入れ体制を重視するママも多いのではないでしょうか。

小規模保育園では、保護者の休日は保育の利用を断られる場合もあり「休日は預けられない」と後悔するママも少なくありません。

多くの自治体では、小規模保育園の利用条件として「保育を必要とする日」を定めています。

そのため、保護者が休みの日には「保育の必要がない」と判断され、保育の利用を断られるケースがあります。

また、0〜2歳児の子どもを対象としているため、園によっては、「子どもが家庭で過ごす時間を大切にしてほしい」という考えから、保護者が休みの日は家庭で過ごすことを推奨する場合もあります。

「たまには子供と離れてゆっくりしたい」と感じているママは非常に多く、休日は家庭保育が最優先となる小規模保育園は大きなデメリットといえます。

後悔だけじゃない!小規模保育園のメリットとは?

「小規模保育園はデメリットばかりなの?」「メリットも知りたい!」と感じているママも多いのではないでしょうか。

入園してから後悔につながるようなデメリットを紹介してきましたが、小規模保育園にもメリットがいくつかあります。

小規模保育園に入園させるメリットを知り、不安解消に役立てましょう。

アットホームで手厚い保育

小規模保育園は定員が19人以下と少ないため、家庭的で温かい雰囲気が魅力の一つです。

認可保育園と比べ、保育士の配置基準が1人多く設定されているため、職員全員が子ども一人ひとりの個性や体調をよく把握しており、きめ細やかな保育が期待できます。

また、0〜2歳児に特化しているため、保育士の乳幼児保育に関する専門性が高いのも特徴です。

「集団保育が不安」「発達ペースに合わせた手厚いサポートが欲しい」と感じているママは、小規模保育園を検討してみましょう。

好立地の園が多い

小規模保育園は駅前や商業施設の近くなど、好立地に位置している場合が多く、送り迎えのしやすさがメリットといえます。

認可保育園に比べて、小規模保育園は園庭の有無や調理室の設備に関する基準が柔軟なため、空き店舗やマンションの一室など小さなスペースでも開園できます。

また、待機児童解消という目的のため、自治体は駅前のような利便性が高いエリアで空いているスペースを活用して、小規模保育園の設置を促進しています。

朝夕の毎日の送迎は保護者の大きな負担となるため、立地条件から小規模保育園を選択するのもおすすめです。

異年齢での合同保育

小規模保育園では異年齢での合同保育が多く、良い刺激となるため子どもたちの成長にとって大きなメリットです。

認可保育園では年齢別にクラスが分かれており、異年齢での交流は外遊びの数時間のみと少ない傾向にあります。

しかし、小規模保育園では基本的に0~2歳児が同じ空間で活動するため、常に異年齢のことの交流があります。

年下の子どもたちは、年上の子の遊びや行動を真似て、新しいことを覚えたり、できることが増えたりします。

一方、年上の子どもたちは、年下の子のお世話をして、思いやりや協調性を育む良い機会となります。

お散歩の機会が多い

小規模保育園には園庭がないことが多く、体力づくりや外遊びのために、毎日近所の公園まで散歩に出かける保育園がほとんどです。

そのため、毎日のお散歩の中で交通ルールが身に付き、足腰が丈夫になります。

近所に公園がいくつかある場合は、毎日違う公園や遊具で遊べるため、子供たちも飽きずに遊べます。

園の外に出ることで、季節の移り変わりを感じたり、地域の人々と交流したりと、多様な経験ができるのも大きなメリットです。

指定の持ち物が少ない

小規模保育園は認可保育園と比較して、指定の持ち物が少ない傾向にあり、入園用品の買いそろえの負担が少ないメリットがあります。

認可保育園では通園バックや入園用品などが指定されている場合が多く、購入費用がかかる場合も少なくありません。

一方、小規模保育園は指定品が少なく、毎日の持ち物も園で一括購入して使用している場合もあります。

特に、0~2歳児はおむつやおしりふきが必要ですが、園によっては一括購入やサブスクを使用して保護者の負担を減らしています。

小規模保育園は、保護者の利便性を考慮して運営されていることが多いため、入園費用を抑えたり、日々の持ち物の負担を軽減させたりしたい方におすすめです。

卒園加点が付く

小規模保育園を卒園し、認可保育園へ転園する際に卒園加点が付くメリットがあります。

0~2歳までを対象としている小規模保育園は、3歳児へ進級する際に認可保育園への転園が必要になり「3歳の壁」とも呼ばれています。

3歳児クラスの入園は特に競争率が高く、希望の保育園への転園が難しい場合が少なくありません。

しかし、多くの自治体では小規模保育園を卒園した子どもが3歳以降に認可保育園へ転園する際、選考の際に加点を受けられる制度を取り入れています。

卒園加点の有無や具体的な点数は、お住まいの自治体によって大きく異なるため、入園を検討する際には、必ず確認しておきましょう。

【体験談】デメリットだらけだった小規模保育園

小規模保育園を選んだものの「実際に通ってみたら想像と違った」という声は少なくありません。

特に、運営の自由度が高いがゆえに「融通が利かない」「園の方針が急に変わる」といったデメリットに直面し、後悔するケースもあります。

ここでは、姉弟を2か所の小規模保育園へ入園させ、いくつかの後悔を体験した筆者の経験談をご紹介します。

すべての園で当てはまるわけではありませんが「このようなケースもある」「こんな保育園もあるのか」と、参考にしてみてください。

融通が利かなすぎる

小規模保育園は少人数制ゆえに手厚い保育が魅力ですが、その一方で融通が利きにくいと感じた場面がありました。

毎日のお散歩は子どもの体力づくりに良いことですが、通院や予防接種などで遅刻をする際、園全体がお散歩に出かけているため、受け入れをしてもらえない時が多々ありました。

事前に遅刻する旨を伝えても「その時間はお散歩なので園にはいません。帰ってくるまで待っていてください」と言われ、園の都合に合わせて調整しなければならないことも。

このように、融通が利きにくい点は、仕事や家庭の都合がある保護者にとっては大きなデメリットとなります。

保護者も園内に入れない

私が通わせていた2つの小規模保育園では、保護者が園内に入れないシステムだったため、中の様子が分からず心配に思うときもありました。

インターホンを鳴らすと先生が玄関まで迎えに来て、子どもと荷物を受け取るというスタイルで、保育室のドアは閉まっており中は全く見えない状態でした。

このシステムは防犯上非常に安心ですが、教室や保育環境・先生方の雰囲気など、子どもが毎日どのような環境で過ごしているのか直接確認できないため、不安に感じる日もありました。

一方、認可保育園では保護者が教室まで同行し、子どもと一緒に朝の準備をして、先生に引き渡すのが一般的です。

小規模保育園卒園後に入った園では保護者も園内に入室でき、園の設備や環境・どんなお友達がいるかも確認でき、送り迎えの際に子供がどのように過ごしているか見れ安心したのを覚えています。

保育所の種類メリットデメリット
小規模保育園・防犯対策が充実している・感染症対策がされている・園内の様子が全く分からない・先生とも玄関先でしかコミュニケーション取れない・どのように過ごしているか分からない
認可保育園・保護者も園内には入れる・園内の設備・環境を確認できる・先生やお友達の様子も見られる・どのように過ごしているか送り迎えの際に確認できる・さまざまな人が出入りできるため防犯面に不安がある・保護者・きょうだいが出入りするため感染症対策が不安

子どもの送迎方法や設備・環境は園によってもさまざまなため、入園前にしっかりと確認しておきましょう。

お散歩・水遊びは絶対!できないなら帰宅

私が通わせていた小規模保育園の一つは、全体保育をメインとしており、お散歩や水遊びは全員参加が原則という方針でした。

風邪を引いた後、体調が回復して登園させても、まだ体力的に不安があったため「お散歩や水遊びは休ませたい」と伝えたところ、園から「できないほど体調が良くないなら、お休みしてください」と言われてしまいました。

体調不良で何日も仕事を休んでおり、これ以上休めない状況で登園させたにもかかわらず、朝の送迎時に帰宅を促されたこともありました。

また、水遊びを休ませてほしいと申し出た際には、「水遊びは全体で行うため、お子さんは端の方で遊ばせるようにします。しかし、子どもが遊びたがって濡れてしまう場合もあります」と言われました。

通常、水遊びやプールは、保護者が子どもの体調に合わせて参加・不参加を選べる場合がほとんどです。

しかし、園によっては全員参加が前提とされており、個別の配慮が難しい場合もあります。

園の方針や対応はさまざまなため、入園前に細かく確認しておきましょう。

給食やおやつに市販品・缶詰使用

私が通わせていた2つの小規模保育園は、給食の質に大きく差がありました。

初めて通わせていた小規模保育園では系列園が3園ほどあり、調理設備の整った園から自園調理された給食が搬入されていました。

季節の食材が多く使われており、行事を取り入れたメニューがよく出てきました。

しかし、2つ目の小規模保育園では、午前のおやつは毎日ウエハースやせんべい、給食のデザートは缶詰のフルーツが主でした。

小規模保育園といっても「給食の質にこれほど差が出るものなのか」と、驚いたのを覚えています。

このように、小規模保育園は調理設備を持たない園も多く、外部の業者に委託したり、市販品を活用したりするケースがあります。

入園を検討する際は、事前に献立表を確認したり、給食の内容について質問したりして、子どもに合った食環境かを確認することが大切です。

急な園の方針変更

私が通わせていた小規模保育園の一つは、園の方針が急にかわることもありました。

入園前は保護者の休日も保育を受け入れてもらえましたが、途中から「休日は家庭保育をするように」と要請されました。

また、おむつやおしりふきは、それまで使用した分を毎日補充する形式でしたが、途中から園指定のサブスクリプションサービスを契約するよう求められました。

サブスクの契約は強制ではありませんでしたが、自分の子どもだけ違うおむつを使われたり、先生が別室までおむつを取りに行かなければならなくなったりと、園や子どもに負担をかけるような言い方をされ、結果的に従うしかありませんでした。

小規模保育園によっては株式会社やNPO法人など、運営母体が多様なため、園の運営方針や保育方法が急に変更される場合があります。

入園当初の雰囲気や教育方針が大きく変わってしまい「小規模保育園で後悔した」となる可能性があるため、注意しましょう。

小規模保育園で後悔しないための注意点

小規模保育園に入園後に「後悔した!」とならないためには、いくつか注意点があります。

特に、小規模保育園は従来の認可保育園と異なる点が多いため、入園前に把握しておかなければならない点もあります。

毎日安心して保育園に通わせられるよう、後悔しないための注意点を確認し、対策を立てておきましょう。

3歳の壁による2度目の保活が必要

小規模保育園は0〜2歳児が対象のため、3歳になるタイミングで別の園に転園するために、2度目の保活が必要です。

「3歳の壁」とも呼ばれており、仕事をしながら2度目の保活をしなければなりません。

また、転園先の保育園では慣らし保育のために、再び有給休暇を取る必要があります。

3歳以降の転園先は以下の3つがあり、在園中から情報収集を始め、申し込みの手続きを進めていきます。

  • 認可保育園
  • 認定こども園
  • 幼稚園

一部の小規模保育園には、卒園児が優先的に入れる「連携施設」があります。

連携施設のある小規模保育園では、転園の心配が大きく軽減されるため、入園を検討する際に必ず確認しましょう。

設備・方針は園によってさまざま

小規模保育園は、必ずしも園庭やプールなどの設備が必須ではありません。

そのため、ビルの1室を利用したり、園庭や遊具がなかったりする園も珍しくありません。

園庭がない場合は毎日近所の公園に散歩に行きますが、天候や公園の混雑状況に左右される場合もあります。

また、特定の資格がなくても経営者になれることから、園の方針や保育内容が園によって大きく異なる傾向にあります。

入園前見学で保育士の雰囲気や設備をチェック

小規模保育園で後悔しないためには、入園前の見学にて園の設備や雰囲気を確認することが重要です。

入園後は内園内に保護者が入れない場合もあるため、見学時に保育士の子どもとのかかわり方や入園している子どもの様子などを観察しましょう。

また、園庭の有無やおもちゃの種類、園外活動の頻度などもチェックが必要です。

特に、休日や遅刻時の受け入れ態勢、水遊びの見学の可否なども、しっかりと確認しなければなりません。

【入園前見学のチェックポイント】

保育士の雰囲気・子どもに対する声かけ・関わり方・一人ひとりの子どもに目を配っているか・保育士同士の連携は取れているか・保育士資格所有者の数
設備や環境・園庭の有無・広さ・遊び道具の種類・雨の日の室内遊び・給食の調理設備・衛生管理の状態
保育内容・園外活動の頻度・水遊びの見学の可否・年間の行事やイベントの有無
運営方針とルール・休日・遅刻時の受け入れ態勢・子どもの体調不良時の対応、連絡頻度・急な方針変更の可能性について・指定用品やサブスクの契約の有無・緊急時の対応・連携施設の有無

入園前見学は実際に園の雰囲気や保育士の様子、施設の設備などを自分の目で確認できるため非常に重要です。

パンフレットやウェブサイトの情報だけでは分からない、園の本当の姿を知るためにも見学は欠かせません。

特に、小規模保育園は園ごとに特色やルールが大きく異なるため、見学を通して「ここなら後悔しない」と思える場所を見つけましょう。

小規模保育園に入園させずに在宅ワークも選択肢に!

「小規模保育園に入れて後悔した」「本当は3歳まで子育てを重視したい」とお考えの方も多いのではないでしょうか。

収入の確保やキャリアの継続のために、無理に小規模保育園に入園させて後悔する人も少なくありません。

特に、0〜2歳児の子どもがいる場合、無理に外で働かずとも在宅ワークで子どもの成長を見守りながら、収入を得るという選択肢も検討してみてはいかがでしょうか。

小規模保育園は少人数で手厚い保育が魅力ですが、融通が利きにくかったり、3歳で転園が必要になったりといったデメリットがあります。

一方、在宅ワークは時間や場所に縛られずに働けるため、子どものお昼寝時間などを活用して、自分のペースで仕事を進められます。

特別な資格がなくても始められるWebライターやデザイナーなど、初期費用がかからない職種も豊富にあります。

子どもが3歳になり、幼稚園や認定こども園などに入園してから本格的に社会復帰するのも一つの方法です。

無理に小さなうちから保育園に預けず、子どもとの時間を大切にする働き方も増えています。

この記事を参考に、小規模保育園のメリット・デメリットを理解し、ご家庭に合った最適な選択をしてください。

後悔のない子育てとキャリアを築くために、多様な働き方を検討してみましょう。

タイトルとURLをコピーしました